HIT MEDIA

プロゲーマーも使用するアケコンのメーカーや選び方 最終更新日:2024-11-29
ゲーム 2024-11-29

プロゲーマーも使用するアケコンのメーカーや選び方

eスポーツの大会などで、プロゲーマーがアケコンを使用しているのを見たことがある方は多いでしょう。格闘ゲームを本格的にプレイする…

eスポーツのキャリアを進みたい方へ
プロゲーマーも使用するアケコンのメーカーや選び方

eスポーツの大会などで、プロゲーマーがアケコンを使用しているのを見たことがある方は多いでしょう。格闘ゲームを本格的にプレイするなら使用するのを検討したいデバイスですが、どのアケコンを選ぶと良いのか悩む方もいるのではないでしょうか。今回は、プロゲーマーが使っているアケコンの主流メーカーやアケコンの選び方などを紹介します。

そもそもアケコンとは

そもそもアケコンとは

アケコンとは、アーケードゲームの筐体の操作盤を再現した「アーケードコントローラー」の略称です。通常は正面から見て左にレバースティック、右にボタンが設置されていますが、最近はレバーレスタイプも増えています。アケコンの大きなメリットは、コマンド入力のスピードが上がることです。
難易度が高いコマンドもレバーやボタンでスムーズに入力できます。また、ボタンの同時押しなどもしやすいため、入力スピードと正確さが必要とされる格闘ゲームのeスポーツでは欠かせないデバイスといえます。

プロゲーマーが使うアケコンの主流メーカー4選

プロゲーマーが使うアケコンの主流メーカー4選

アケコンを使ってみたいと思っているものの、どのようなアケコンが良いのか悩む方も多いでしょう。そんなときはプロゲーマーが使っているアケコンを参考にしてみるのがおすすめです。
プロゲーマーが使うアケコンの主流メーカーとして、下記の4つがあげられます。


  • Hit Box Arcade
  • Razer
  • HORI
  • Qanba

各メーカーの特徴を紹介するため、どのメーカーが販売しているアケコンが自分に合いそうかを考えてみてください。

1.Hit Box Arcade

Hit Box Arcadeは、高速でコマンド入力ができるとして話題のhitBoxを開発・販売しているメーカーです。hitBox は2010年開催のSoCal Regionals(※)で披露され、大きな注目を集めたレバーレスコントローラーです。アケコンとは別物として語られることもあります。
hitBoxと通常のアケコンの大きな違いは、レバーがボタンに置き換えられていることです。
通常のアケコンでは、「上下左右+斜め」の入力をレバーで行う必要があります。仮に「↑↓」を入力しようとした場合、1度上にレバーを傾けた後に下に引かなくてはなりません。
一方、hitBoxは上下左右がそれぞれ独立したボタンに割り振られており、ボタンを押すだけでコマンドが入力できます。レバーを傾けるよりも動作が少ないため、入力スピードが速いのがポイントです。さらにレバー操作では不可能なコンボも、hitBoxならできるといわれています。
そのため、レバー操作が苦手でミスが多い方やスピード重視の方は、hitBoxの導入を検討してみても良いでしょう。ただし、「性能によって有利になるようなコントローラーの使用は不可」という大会もあるため、大会出場を目指す場合は注意が必要です。※アメリカで開催されている格闘ゲーム大会

2.Razer

Razerは世界的に知られているゲーム周辺機器メーカーです。ゲーミングPCやゲーミングマウスなどのデバイスのほか、レバーレスのアケコンも取り扱っています。Razerのアケコンは、高い操作性とデザイン性を兼ね備えているのが特徴です。
上級者でも満足できるスペックで拡張性も高いことから、プロゲーマーはもちろんカジュアル寄りのゲーマーにも人気があります。薄型でレバーレス、さらにケーブルも取り外し可能で携帯性が優れているため、アケコンを持ち運びたい方にもおすすめです。

3.HORI

HORIは、1967年からゲーム周辺機器の企画・開発・販売を行っている、国内老舗メーカーです。アケコンの種類が豊富で、ストリートファイターやTEKKENといった格闘ゲームとのコラボモデルなどもあり、自分好みのアケコンを探せます。また、HORIのアケコンは操作の安定性やレスポンスの良さ、静音性などにこだわっているのも特徴です。
長くゲーム周辺機器を開発し続けてきた信頼性や、国内メーカーでサポートが受けやすいことも含めて評価されており、プロゲーマーやeスポーツ大会の参加者に根強いファンが存在します。

4.Qanba

Qanbaは格闘ゲームの愛好家が2009年に設立した、中国が製造拠点の比較的新しいゲーム周辺機器メーカーです。プロゲーマーのスポンサーにもなっているため、メーカー名を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
創業者が格闘ゲーム愛好家というだけあって、アケコンも格闘ゲーム向きの機能を備えているのが特徴です。開発時にはeスポーツの選手によるテストも実施しているため、アマチュアからプロゲーマーまで満足できるでしょう。格闘ゲームファンのツボを押さえたアケコンでありながら比較的安価なので、初めてアケコンを買う初心者にもおすすめです。

アケコンの5つの選び方

アケコンの5つの選び方

アケコンを選ぶときに、ついついデザインに目が行ってしまう方もいるかもしれません。もちろんデザインにこだわっても問題ないものの、下記の5つのポイントも押さえておきましょう。


  • 対応のゲーム機
  • 操作方法
  • プレイスタイル(置き方)
  • 機能性
  • 静音性

なぜ上記のポイントを押さえる必要があるのか、詳細を解説します。

1.対応のゲーム機

アケコンを選ぶときには、必ず対応のゲーム機を確認しましょう。アケコンはPCやPS4、PS5、Nintendo Switchなど、製品によって対応可能なゲーム機が異なります。
そのため、使用したいゲーム機に対応しているアケコンを購入しなくてはなりません。また、PCと接続して使いたい場合は、対応OSも確認する必要があります。MacとWindowsのどちらに対応しているかだけでなく、Windows 10対応、11対応、macOS15以上対応などOSのバージョンまで確認しておきましょう。

2.操作方法

アケコンにはレバー付きのものとレバーレスのものがあります。レバー付きのアケコンは、よりアーケードゲームの筐体に近い環境を再現できるのが魅力です。
一方、レバーレスのアケコンは上下左右のコマンド入力をボタンでできるため、入力スピードが上がります。レバー付きとレバーレスのどちらが自分の使い方に合っているかを考えた上で選びましょう。

3.プレイスタイル(置き方)

アケコンには机に置いて使うものと、膝に置いて使うものがあります。どちらのプレイスタイルのほうが操作しやすいかも考えて選びましょう。ちなみに机に置くタイプのアケコンの場合は、ワイド天板のものを選ぶのがおすすめです。
大きめのほうが安定する上、ボタン下のスペースに手を乗せられるので疲れにくくなります。膝に置くタイプのアケコンの場合は、大きめだと安定しにくい上に長時間使うと膝が痛くなってくるので、なるべく軽いものを選びましょう。

4.機能性

自分の求める機能が搭載されているかどうかもチェックしましょう。例えば、滑り止め機能付きのアケコンなら、素早く操作したときにアケコンがズレる心配がありません。
メンテナンス性やカスタマイズ性を重視するなら、開閉可能なアケコンを選ぶのがおすすめです。また、ボタンの数や配置に問題がないかどうかを確認することも重要です。アケコンのボタン配置には、「フラット型」と「山型」の2種類があります。


フラット型
  • レバーとボタンの位置が近い
  • 左から2番目以降のボタンが水平に並んでいる
  • 2D格闘ゲーム向き
山型
  • レバーとボタンの位置が遠い
  • 左から2番目以降のボタンが右下がりに並んでいる
  • バンダイナムコの筐体の操作盤に近いため、TEKKENなどのプレイヤー向き

どちらの配置のほうが使いやすいかを考えて選びましょう。

5.静音性

アケコンは操作時にガチャガチャと音がします。ゲームセンターであれば気にならないかもしれませんが、自宅で使うときは音が気になることもあるでしょう。
家族と住んでいたり遅い時間にゲームをプレイしたりするなら、操作時のガチャガチャ音が小さい静音設計のアケコンを選ぶのがおすすめです。

まとめ

アケコンがあるとコマンド入力をしやすくなるため、本格的に格闘ゲームをするなら揃えておきたいデバイスです。レバー付きとレバーレスがあるほか、対応可能なゲーム機や機能、ボタンの配置なども製品ごとに異なるため、自分の使い方に合うものを探してみましょう。
どのアケコンにすれば良いのかわからない場合は、今回紹介したプロゲーマーが使うアケコンの主流メーカーから探してみるのもおすすめです。

プロゲーマーのキャリアを
お考えのあなたへ

  • プロゲーマーへのキャリアまで、業界の知見を活かしたマネジメントを行います。
  • ゲーミングルームも完備、あなたの活動をサポートします。
  • 安定した収入、セカンドキャリアも見据えた働き方であなたの人生が変わります。
無料お問い合わせをする

記事監修

HIT GAMMING

HIT GAMING編集部

eスポーツのキャリアを進みたい方へ

こんな記事も読まれています

人気タグ

eスポーツのキャリアを進みたい方へ