ひがこ、e-sportsを知る③

こんにちは!
株式会社HIT e-sports事業部のひがこです٩( ‘ω’ )و
本日のひがこ、疑問を抱いております。
…世界的にも日本って、“ゲーム大国” のイメージが強いと思うんです。
なのに、国内のeスポーツ市場って海外に比べて規模が小さくないですか??
海外のeスポーツの大会って、会場だったり賞金だったり全体的にド派手ですし
お金のかけ方がとんでもなく凄いですよね!
今年2月、NTTドコモがプロリーグを展開して私達はものすごく盛り上がっていたけれど、
世間的にはネットニュースでチラッと取り上げられるぐらいでした。
まずはじめに、
日本って、おカタいですよね。笑
なのでeスポーツプレイヤーが「職業」としてまだまだ認められていないと言いますか。
世間的に一般的なフルタイムの仕事と同等には捉えられにくいんですよね。
そして次に
スポンサー企業としてもなかなかドカン!と出資ができないのが現状。
なのでNTTドコモがeスポーツ事業に参入した時は素直に嬉しかったし、
テンションがめちゃめちゃ上がりましたね!
悔しいけど、まだまだ信用度の低いジャンルではあるんですよね…
まだまだ掘り下げていきますよ!次回へつづく!!!
株式会社HIT e-sports事業部のひがこです٩( ‘ω’ )و
本日のひがこ、疑問を抱いております。
『 …日本のe-sports、遅れてないか?? 』
…世界的にも日本って、“ゲーム大国” のイメージが強いと思うんです。
なのに、国内のeスポーツ市場って海外に比べて規模が小さくないですか??
海外のeスポーツの大会って、会場だったり賞金だったり全体的にド派手ですし
お金のかけ方がとんでもなく凄いですよね!
今年2月、NTTドコモがプロリーグを展開して私達はものすごく盛り上がっていたけれど、
世間的にはネットニュースでチラッと取り上げられるぐらいでした。
まずはじめに、
ゲームプレイヤーの世間的な立ち位置
日本って、おカタいですよね。笑
なのでeスポーツプレイヤーが「職業」としてまだまだ認められていないと言いますか。
世間的に一般的なフルタイムの仕事と同等には捉えられにくいんですよね。
ゲーム=娯楽=仕事外で楽しむもの=罪悪感
このイメージがまだまだ強く根付いているのも理由の一つだと思います。そして次に
ここ! という大手のスポンサーが少ない
どうしても若年層に偏ってしまうゲームユーザー。スポンサー企業としてもなかなかドカン!と出資ができないのが現状。
なのでNTTドコモがeスポーツ事業に参入した時は素直に嬉しかったし、
テンションがめちゃめちゃ上がりましたね!
悔しいけど、まだまだ信用度の低いジャンルではあるんですよね…
まだまだ掘り下げていきますよ!次回へつづく!!!