ひがこ、e-sportsを知る②

こんにちは!
株式会社HIT e-sports事業部のひがこです٩( ‘ω’ )و
今回は【eスポーツの歴史】にについて勉強してしていきたいと思います。
↓↓↓
◆ eスポーツの歴史
1972年10月19日。アメリカのスタンフォード大学で行われた
“スペースウォー!”(下に写真有)の大会がeスポーツの始まりと言われています。
…思っていたより前に行われていたんですね!!
「銀河間宇宙戦争オリンピック」(かっこええ!)とタイトルをつけて、
当時大賞として用意されたのは雑誌“ローリング・ストーン”の1年分の購読料!
よくある『現金〇〇〇万円!!!』
みたいに露骨な表現じゃなくて大学生らしいですよね♫
こ、これがゲームとな…(スペースウォー!)
1990年代後半からはPCの普及が進んだこともあり、
プレイヤー人口や大会やイベントの数が増加したそうです。
“eスポーツ”という言葉が生まれる前から、ゲームの進化・歴史と比例するように
時間をかけて成長してきたんですね。
私もビデオゲームではありますがゲームデビューはその頃でした!(*^^*)
当時遊んでいたスーパーファミコンはまだまだ現役です(笑)
そして2000年、韓国やドイツでeスポーツの団体が発足されたことで
世界がeスポーツの“興行”としての可能性に注目するようになりました。
海外のeスポーツ競技会場は規模が大きいものだと、1万人を超える観客が集まるようです。
私もよく海外のeスポーツ大会の動画を視聴するのですが、まるでオリンピックやW杯を
観ているかのような盛り上がりに毎度熱中してしまいます!
それほど海外では人々の生活に馴染んでいるということですよね…
この盛り上がりを是非日本でも!
その活動にHITとして少しでも多く関わっていけるようにまずは私たちが盛り上がらなければ…
ちなみに、一緒に盛り上がってくれるメンバーはいつでも大募集中です★
歴史まるごと、とまではいきませんでしたが
eスポーツ誕生のきっかけぐらいは理解できました\(^o^)/
そして調べていく中、ひがこの中にひとつの疑問が沸き起こる…
次回、【ひがこ、疑問に思ふ】…乞うご期待!!!
※実際のタイトルとは異なります
株式会社HIT e-sports事業部のひがこです٩( ‘ω’ )و
今回は【eスポーツの歴史】にについて勉強してしていきたいと思います。
↓↓↓
◆ eスポーツの歴史
1972年10月19日。アメリカのスタンフォード大学で行われた
“スペースウォー!”(下に写真有)の大会がeスポーツの始まりと言われています。
…思っていたより前に行われていたんですね!!
「銀河間宇宙戦争オリンピック」(かっこええ!)とタイトルをつけて、
当時大賞として用意されたのは雑誌“ローリング・ストーン”の1年分の購読料!
よくある『現金〇〇〇万円!!!』
みたいに露骨な表現じゃなくて大学生らしいですよね♫

1990年代後半からはPCの普及が進んだこともあり、
プレイヤー人口や大会やイベントの数が増加したそうです。
“eスポーツ”という言葉が生まれる前から、ゲームの進化・歴史と比例するように
時間をかけて成長してきたんですね。
私もビデオゲームではありますがゲームデビューはその頃でした!(*^^*)
当時遊んでいたスーパーファミコンはまだまだ現役です(笑)
そして2000年、韓国やドイツでeスポーツの団体が発足されたことで
世界がeスポーツの“興行”としての可能性に注目するようになりました。
海外のeスポーツ競技会場は規模が大きいものだと、1万人を超える観客が集まるようです。
私もよく海外のeスポーツ大会の動画を視聴するのですが、まるでオリンピックやW杯を
観ているかのような盛り上がりに毎度熱中してしまいます!
それほど海外では人々の生活に馴染んでいるということですよね…
この盛り上がりを是非日本でも!
その活動にHITとして少しでも多く関わっていけるようにまずは私たちが盛り上がらなければ…
ちなみに、一緒に盛り上がってくれるメンバーはいつでも大募集中です★
歴史まるごと、とまではいきませんでしたが
eスポーツ誕生のきっかけぐらいは理解できました\(^o^)/
そして調べていく中、ひがこの中にひとつの疑問が沸き起こる…
次回、【ひがこ、疑問に思ふ】…乞うご期待!!!
※実際のタイトルとは異なります